ラージメスティンの蓋が固いっていう話をブログやツイートでもよく見かけます。
しかし新品のラージメスティンを買った場合も本当に蓋は固いのか気になりますよね。
今回は新品ラージメスティンの蓋は本当に固いのか?
蓋が固い場合はどうすれば開けやすくなるのか?
ラージメスティンの気になる部分もまとめて調べてみました。
~メスティンで作ってみたい料理が盛りだくさんのメスティンレシピ本!写真を見ているだけでキャンプに行きたくなりますね!きのこアヒージョも最高でした!!~
メスティンを買ったら読みたいメスティン料理本5冊(Amazon Unlimitedのオススメ本)
目次
確かにラージメスティンの蓋は固い
確かにラージメスティンの蓋は新品の時点でも固いです。管理人もトランギアのラージメスティンを持っていますが、購入して最初は蓋が固くてなかなか開けられませんでした。
口コミを見ても全く蓋が開かないってことはほとんどありませんが、蓋が固いって声はよく聞きます。(まれに開かないって事があるみたいですが・・・)
ラージメスティンのサイズは.横幅20.7cmと、大人の男性の手のサイズと同じくらいか少し大きめなので蓋を開けるのにも一苦労しますね。
ただ、管理人のラージメスティンの場合、蓋が固いと感じたのは使い始めの1、2回くらい。何度かラージメスティンで炊飯や調理をしているうちに、さほど蓋が固いと思わなくなりましたよ。使い込んでいくうちに蓋の堅さは解消されるのかもしれません。
ラージメスティンの蓋にやった事
トランギアのメスティンの蓋が固いって話を知っていたら、ラージメスティンの蓋と本体にやっておいた方がいいことがあります。
まずは、シーズニングニン。
あとは、バリ取りですね。
もちろん、管理人もやりました。
ひとつずつ見ていきましょう。
バリ取り
トランギアのメスティンはバリ取りが必要です。蓋と本体のふちの部分が少し鋭利になっているので紙ヤスリなどでバリ取りをしておいた方がいいでしょう。
蓋が固い場合もしっかり紙ヤスリでヤスリをかけると蓋が固いのもましになります。
バリ取りをしておかないと鋭利な部分で手を切ってしまうこともあるので注意しましょう。
アウトドアの製品っってバリ取りが必要ってものが意外と多いですよね。特に海外で製造されているものは注意が必要です。
開けにくい時の対処方法
ラージメスティンの蓋の開け方にはコツがあります。そのまま真上に持ち上げるのではなく、多少斜めに上下
左右に動かしながら蓋を持ち上げるように開けてみて下さい。
まっすぐ上に持ち上げて開けるよりは開けやすいと思います。また何度か使用しているうちに開けすくもなります。
その他の注意点
炊飯した時や調理でラージメスティンを使って蓋を開けるときは蓋がかなり熱くなっているので、やけどに注意してください。
耐熱手袋とかしておいた方がいいですね。
在庫がない時はどこで売ってる?
トランギアのラージメスティンを通販大手のアマゾンで買おうとしても意外と在庫がない事が多いです。トランギアの公式サイトをチェックしても同様に売り切れ。とずっと表示されていますね。
新型コロナの影響で最近アウトドアをはじめる方が多くアウトドア料理やおうちキャンプが流行している事も原因の一つです。
ラージメスティンがネット通販での在庫も無い場合はリアルの店舗を探してみてください。スポーツ用品店などにこっそり在庫があるケースがあります。
私もアマゾンの通販で在庫が復活するのを待っていましたがなかなか在庫が復活せず。
たまたま寄った近所のスポーツ用品店でラージメスティンをゲットしました。探してみると見つかるもんですね。
石井スポーツ、ゼビアなどスポーツ店をチェックしてみてくださいね。
ちなみにラージメスティンがアマゾン公式サイトから販売を再開している時はすぐに買いでもいいと思いますよ!ただし、プレミア価格をつけた個人販売店にはご注意してくださいね。
↓↓クリックして在庫が無ければ在庫切れです!復活するまでお待ちを!!↓↓
炊飯はポケットストーブでもできる
ラージメスティンはサイズがとても大きいので炊飯がポケットストーブでできるかどうか?気になりますね。
管理人もラージメスティンを使用して炊飯を何度かしました。そのときにエスビットのポケットストーブを使用しました。
ポケットストーブに固形燃料を乗せてラージメスティンを乗せる。ポケットストーブだとラージメスティンは安定して乗せることができます。ポケットストーブは完全に開いた状態で使用する方が安定します。
ラージメスティンの中にポケットストーブも固形燃料も入るので荷物のかさばりを防ぐのにももってこいですね!
メスティンを買ったら読みたいメスティン料理本5冊(Amazon Unlimitedのオススメ本)
~【メスティン自動レシピ】は私も読んでいろいろとメスティン料理を作ってみました!自動調理の基本についてや、『炊く』『煮る』『蒸す』『焼く』と調理方法別に書かれており、写真もたくさん載っているのでわかりやすいですよ!~