ダイソーの550円風防はお手軽な価格で手に入る風防としては秀逸です。
お値段高めの550円ですが、キャンプ初心者でも買いで間違いありません。
しかもソフトケースもついているからお得感もあります。
ただ、ダイソー550円風防を買った人の声を聞くと購入時についている青の保護フィルムが剥がしにくいって声が多い。
今回はそこに注目。ダイソーの550円風防のフィルムの剥がし方について管理人の経験も含めてまとめてみました。
>>>ダイソーの風防よりも安い!!【ノーブランド品】 ウインドスクリーン 135mm×650mmの詳細はこちら目次
ダイソー550円風防の保護フィルムの簡単な剥がし方
ダイソーの550円風防のフィルムは確かに剥がしにくいです!答えから言いますと”簡単”な剥がし方はありません。
でもフィルムを剥がすコツさえつかめばそこまで難しくはありません。
ダイソーの550円風防のフィルムの剥がし方は大きくわけて3つあります。
・テキトーに剥がす
・ゆっくり丁寧に剥がす
・本体をバラしてから剥がす
ひとつずつフィルムの貼がし方を見てみましょう。
①テキトーに剥がす
「ダイソーの550円風防のフィルムが剥がしにくい」という事を知らない人がやってしまいがちなのがフィルムをテキトーに剥がしてしまうことです。
これが一番やってはいけない剥がし方です。
ただ、普通は保護フィルムが剥がしにくいなんて知らないのでテキトーにやってしまう人は多いかもです。
②ゆっくり慎重に剥がす
管理人はこちらの方法でチャレンジ。
ゆっくり少しずつ、あせらず慎重にフィルムを剥がせば大丈夫です。あせって一気に剥がすと破片が残ったりしますけど。
折りたたみ部分の側面にピンがささっているところがありますが、そこのR部分とかは特に慎重にいきましょう。
とにかくゆっくり剥がしましょう。
管理人の感想ですが、製造ロットの個体差があるのか、管理人はそこまで剥がしにくいとは感じませんでしたけど。。。
初期ロットのダイソーの550円風防のフィルムは剥がしにくかったのかもしれませんね。
③本体をバラしてから剥がす
最近フィルムを剥がしやすいと評判になっている方法が風防の本体を先にバラしておく方法です。
ただ、本体をバラす必要があるので正直めんどくさいです。バラしてフィルムを剥がしたら元に戻さないといけません。
ただ、バラした方が確かにフィルムは剥がしやすいです。真剣に剥がしたい人、少しでも残りカスが付くのは許せない神経質な人にオススメの方法です。
フィルム剥がしに便利な道具
ダイソーの550円風防のフィルムを剥がすのにあったら便利な道具も紹介しておきますね。
もちろん、道具がなくてもフィルムは剥がせます。
・あった方が便利
・怪我をしにくい
・剥がしやすい
というレベルです。
軍手・手袋
軍手や手袋などをはめてフィルム剥がしの作業はした方が安全です。
手を切ったりする事も考えると用意しておいた方が無難です。
ペンチ
ゆっくり丁寧に剥がす方法ならペンチは必要ありません。
風防をバラしてフィルムを剥がすならペンチはあった方がいいですね。ピンが外しやすいです。
まとめ
ダイソーの550円風防のフィルムの剥がし方についてまとめてみました。
ゆっくり剥がせばそんなに失敗することはないとは思うのですが、ダイソー商品なんで保護フィルムがなかなか剥がせない!っていう事も楽しみながらチャレンジしてみてくださいね!
>>>ダイソーの風防よりも安い!!【ノーブランド品】 ウインドスクリーン 135mm×650mmの詳細はこちら上記のダイソーの風防よりもコンパクトサイズのアルミ風防を使ってみたのでこちらの記事でレビューしています。
気になる方は参考にしてみてくださいね。